つらつらと新スタン
2017年1月15日 Magic: The Gathering12月はmtgしてませんでした(またか
なんか隔月活動になってる気がするけど、タイトル通りにやりたいようにやってきます。
テキトーにシナジー単位で新デッキを考えてますが、この時期の新デッキって(あくまで自分は、ですが)新カード入れすぎ構築になるのですぐに手元に召喚出来ない不具合。
色々考えてるシナジーについて書いてみます。過剰書き
・即席系
≪艱苦の伝令≫にオールインする形がプレ裏スタンで紹介されてたけど、うーん。
もちろん≪艱苦の伝令≫は強いと思うけど、もう少し落とし所がありそうな。
≪策略家テゼレット≫や≪異端の飛行機械職人≫を上手く組み込んでミッドレンジ的に…無理かなあ?青のカウンターやドロソもあるけどどう使えるかって感じ
≪異端の飛行機械職人≫はマナコストに対して安くでておまけが本体なので実はタコと相性がいい。
…グリクシスで≪金属製の巨像≫デッキに組み込める?でも三色で≪ウギンの聖域≫使うって頭悪い()
(ぶっちゃけ艱苦程度にオールインするくらいなら霊気池ガチャでウラモグ狙います)
・ギデオンがよいつー
みんな知ってる。ぶっちゃけ青白フラッシュ、生き残ると思うんだよなぁ…
スピリットにしてもいいだろうし。
・≪巻きつき蛇≫
≪巻きつき蛇≫デッキ作ってる人、落ち着け。≪硬化した鱗≫とは周りを固める面子が違いすぎるんだ。
今は≪マナ喰らいのハイドラ≫も≪ドロモカの命令≫も≪搭載歩行機械≫もいないんだ…
・次の環境の除去耐性の基準はタフ4と3マナになるんかね。
(いつも言うだけ言うけど結局対して意識しないやつ)
すっごくてきとーだけどこんなところで
なんか隔月活動になってる気がするけど、タイトル通りにやりたいようにやってきます。
テキトーにシナジー単位で新デッキを考えてますが、この時期の新デッキって(あくまで自分は、ですが)新カード入れすぎ構築になるのですぐに手元に召喚出来ない不具合。
色々考えてるシナジーについて書いてみます。過剰書き
・即席系
≪艱苦の伝令≫にオールインする形がプレ裏スタンで紹介されてたけど、うーん。
もちろん≪艱苦の伝令≫は強いと思うけど、もう少し落とし所がありそうな。
≪策略家テゼレット≫や≪異端の飛行機械職人≫を上手く組み込んでミッドレンジ的に…無理かなあ?青のカウンターやドロソもあるけどどう使えるかって感じ
≪異端の飛行機械職人≫はマナコストに対して安くでておまけが本体なので実はタコと相性がいい。
…グリクシスで≪金属製の巨像≫デッキに組み込める?でも三色で≪ウギンの聖域≫使うって頭悪い()
(ぶっちゃけ艱苦程度にオールインするくらいなら霊気池ガチャでウラモグ狙います)
・ギデオンがよいつー
みんな知ってる。ぶっちゃけ青白フラッシュ、生き残ると思うんだよなぁ…
スピリットにしてもいいだろうし。
・≪巻きつき蛇≫
≪巻きつき蛇≫デッキ作ってる人、落ち着け。≪硬化した鱗≫とは周りを固める面子が違いすぎるんだ。
今は≪マナ喰らいのハイドラ≫も≪ドロモカの命令≫も≪搭載歩行機械≫もいないんだ…
・次の環境の除去耐性の基準はタフ4と3マナになるんかね。
(いつも言うだけ言うけど結局対して意識しないやつ)
すっごくてきとーだけどこんなところで
PPTQ2戦
2016年11月15日 Magic: The Gathering久々にPPTQにでたので、雑記。
よくあるちょっと勝った時だけ書くやつ。
その1、プリニークラブ金山店(11/3(木))
リミテPPTQ、この環境のリミテどころかゲームデー以来のMTGでいろいろガバガバ
そこにはマスターピースの白黒剣、ドビンバーンという恵まれたプールから2-4をかますクソ野郎がいました。おしまい。
===================================
その2、アドバンテージ上前津店(会場:東別院会館 11/13(日))
今度はスタンのPPTQ。
その直前の週くらいからちょこちょこと成績を残し始めていた《墓後家蜘蛛、イシュカナ》入りの昂揚ハイブリッド霊気池を脳内と一人回しで調整()してぶっつけ本番。
霊気池以外にもエネルギーを強く使えるカードはないか?ということでカードを探してみた結果、《陰謀の悪魔》を見つける。
一度アブザンの霊気池無しミッドレンジで試験運用、悪くなかったので今回霊気池に入れてみた。
結論から言うと、《陰謀の悪魔》、とても強い。
まず5/5飛行は《守護者、リンヴァーラ》の強さを思い出してもらうとわかるけど、ギデオンとかエムラとかの例外を除いてまず戦闘で負けないサイズ。
加えて、場に出たときに-2修正で数で押される展開も少ない。
生きてターン帰ってきたらリアニ能力が動き始めてもう止まらない、って感じ。
PPTQの結果は
1G 赤白機体 ×○○
2G 赤白機体 ○○
3G 赤緑昂揚霊気池 ×-
4G 黒緑昂揚 ○○
5G 青黒コン(ID蹴られ)××
3-2で目なしかと思いきやまさかの上位卓全部ガチっててオポで8位滑り込み
SE1回戦 青白フラッシュ ○××
で1没。
最後のゲームは《蓄霊稲妻》でなぜかエネルギー貯めないプレイングして敗け。
貯めたら勝ってた。
ジャンド霊気池楽しいのでもう少し回したい
よくあるちょっと勝った時だけ書くやつ。
その1、プリニークラブ金山店(11/3(木))
リミテPPTQ、この環境のリミテどころかゲームデー以来のMTGでいろいろガバガバ
そこにはマスターピースの白黒剣、ドビンバーンという恵まれたプールから2-4をかますクソ野郎がいました。おしまい。
===================================
その2、アドバンテージ上前津店(会場:東別院会館 11/13(日))
今度はスタンのPPTQ。
その直前の週くらいからちょこちょこと成績を残し始めていた《墓後家蜘蛛、イシュカナ》入りの昂揚ハイブリッド霊気池を脳内と一人回しで調整()してぶっつけ本番。
ジャンドデーモン霊気池
土地 22
2 進化する未開地
4 霊気拠点
4 花盛りの湿地
5 森
3 山
4 沼
クリーチャー 13
4 導路の召使い
3 墓後家蜘蛛、イシュカナ
3 陰謀の悪魔
3 約束された終末、エムラクール
ソーサリー 7
4 霊気との調和
2 安堵の再開
1 苦い心理
インスタント 5
3 蓄霊稲妻
2 無許可の分解
エンチャント 4
4 発生の器
アーティファクト 7
4 霊気池の脅威
3 織木師の編細工
プレインズウォーカー 2
2 反逆の先導者、チャンドラ
サイドボード 15
4 通電の喧嘩屋
3 精神背信
3 不屈の追跡者
1 死の重み
1 流電砲撃
1 光輝の炎
1 人工物への興味
1 行き詰まりの罠
霊気池以外にもエネルギーを強く使えるカードはないか?ということでカードを探してみた結果、《陰謀の悪魔》を見つける。
一度アブザンの霊気池無しミッドレンジで試験運用、悪くなかったので今回霊気池に入れてみた。
結論から言うと、《陰謀の悪魔》、とても強い。
まず5/5飛行は《守護者、リンヴァーラ》の強さを思い出してもらうとわかるけど、ギデオンとかエムラとかの例外を除いてまず戦闘で負けないサイズ。
加えて、場に出たときに-2修正で数で押される展開も少ない。
生きてターン帰ってきたらリアニ能力が動き始めてもう止まらない、って感じ。
PPTQの結果は
1G 赤白機体 ×○○
2G 赤白機体 ○○
3G 赤緑昂揚霊気池 ×-
4G 黒緑昂揚 ○○
5G 青黒コン(ID蹴られ)××
3-2で目なしかと思いきやまさかの上位卓全部ガチっててオポで8位滑り込み
SE1回戦 青白フラッシュ ○××
で1没。
最後のゲームは《蓄霊稲妻》でなぜかエネルギー貯めないプレイングして敗け。
貯めたら勝ってた。
ジャンド霊気池楽しいのでもう少し回したい
れーきちー
2016年10月22日 Magic: The Gathering最近スタンダードやってるよ!今使ってるのはコレ!(ツイッターでやたら見るグ○ブル風の入り)
なんだこれ自分で書いといてなんだけど意味わからないな…
一応デッキの意向としては「霊気池でめくる専用の手札にくるとおじゃまぷよになるカードのない霊気池を作ろう!」です。
実際エネルギーを供給するクリーチャーがかなり多いので霊気池ひけない場合でも意外と戦うことができます(勝てるとは言ってない)
サイドボードはコントロールへの殺意高め。
まだ白入れてからは回してないけど明日(今日)ゲームデーはこれで出ます。
ティムール?トークン現出霊気池
土地 22
4 霊気拠点
4 植物の聖域
1 尖塔断の運河
1 感動的な眺望所
4 進化する未開地
1 山
1 平地
2 島
4 森
クリーチャー 24
2 霊気理論学者
4 牙長獣の仔
4 導路の召使い
4 つむじ風の巨匠
4 目無しの見張り
1 老いたる深海鬼
2 州民を滅ぼすもの
3 約束された終末、エムラクール
スペル 14
2 実地研究者、タミヨウ
4 霊気との調和
4 ガラス吹き工の組細工
4 霊気池の脅威
サイドボード 15
3 コジレックの帰還
2 老いたる深海鬼
4 熱病の幻視
2 否認
1 払拭
1 儀礼的拒否
2 霊気溶融
なんだこれ自分で書いといてなんだけど意味わからないな…
一応デッキの意向としては「霊気池でめくる専用の手札にくるとおじゃまぷよになるカードのない霊気池を作ろう!」です。
実際エネルギーを供給するクリーチャーがかなり多いので霊気池ひけない場合でも意外と戦うことができます(勝てるとは言ってない)
サイドボードはコントロールへの殺意高め。
まだ白入れてからは回してないけど明日(今日)ゲームデーはこれで出ます。
カラデシュ雑感
2016年9月20日 Magic: The Gatheringはい、異界月期間全然MtGしてませんでした^p^
シャドバしてたり、クラブで音楽聴いてたり、音ゲーしてたり。
カラデシュプレリでモチベ復活するかなーとか思いながらプレビューを見てます。
スタンでできそう?なデッキを考えてく。
細部まで詰め切ってもプロキシで回したりしないからグダグダなリストになるので「この辺のカードのシナジーでデッキ組めないか?って感じにカードのグループを考えてく形で。ブレストブレスト。
ぱっと思いついてたのはこんなん。
あとは《高速警備車》やばいよねとかPW強いのしかいないとか。
こんな感じで、カラデシュプレリを楽しみにしてます。
シャドバしてたり、クラブで音楽聴いてたり、音ゲーしてたり。
カラデシュプレリでモチベ復活するかなーとか思いながらプレビューを見てます。
スタンでできそう?なデッキを考えてく。
細部まで詰め切ってもプロキシで回したりしないからグダグダなリストになるので「この辺のカードのシナジーでデッキ組めないか?って感じにカードのグループを考えてく形で。ブレストブレスト。
アブザン系トークン
新カード:《発明の天使》 《霊気装置の展示》 《小物作りの達人》 《マリオネットの達人》 《武器作り狂》 《鋳造所の隊長》 《屑鉄場のたかり屋》 《新緑の機械巨人》 《造命の賢者、オビア・パースリー》等
既存カード:《ズーラポートの殺し屋》 《ハンウィアーの民兵隊長》 《闇の掌握》 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》、《など
・次の環境では 《発明の天使》 《小物作りの達人》 《鋳造所の隊長》 で霊気装置に対してのロードが3種類いるという環境に。
霊気装置を一番数出せそうなのは黒、扱えそうなのは緑って感じ?
無理やり霊気装置に拘らなくてもアブザントークンみたいな形にするのもアリか。
ジェスカイ系ブリンクコントロール
新カード:《博覧会場の警備員》 《サヒーリ・ライ》 各種《機械巨人》 《雲先案内人》 《ドビン・バーン》 《つむじ風の巨匠》等
既存カード:《反射魔導士》 《変異エルドラージ》 《本質の変転》 《呪文捕らえ》等
優秀なCIP持ちが多く、ブリンクカードも2種類あって使っていて楽しそう。かなり防御的なデッキになるとは思う。対クリーチャー性能高いカードが多くあるね。
ティムールエネルギー
《霊気池の脅威》 《つむじ風の巨匠》 《通電の喧嘩屋》 《サヒーリ・ライ》 《ラスヌーのヘリオン》 《牙長獣の仔》 《導路の召使い》 《蓄霊稲妻》
既存カード:緑系の色々とか
エネルギーカウンターガチャガチャしたい。終わり(雑
エネルギーカウンターはほぼCIPで得られるからサヒーリさんと相性ええよね。
ぱっと思いついてたのはこんなん。
あとは《高速警備車》やばいよねとかPW強いのしかいないとか。
こんな感じで、カラデシュプレリを楽しみにしてます。
異界月プレリ簡易レポ
2016年7月17日 Magic: The Gathering今回は金山のプリニークラブで土曜日に深夜12時、朝7時、昼11時で三回に参加。
結果は
深夜: 赤白テンポ 2-1
7時: 緑青昂揚 2-1
11時: 黒赤テンポ 3-0
で賞品を合計7パックゲット
お持ち帰りに《ハンウィアー守備隊》*2、《呪文捉え》*2、《膨らんだ意識曲げ》*3とかあって満足。
あと全色楽しめたのもよかった。
…なんかすごいレアが被るなという印象。
各回でプレリレアと同じレアが絶対でてきたのはびっくりした。どれも使えるレアだったから当然その色になるよね、という。
(1回目:《ハンウィアー守備隊》 2回目:《完成態の講師》 3回目:《闇の救済》)
リミテ環境的にはサイズが全体的に小さいという気がした。
おかげで両面カードが変身されると本当になんでも脅威。
現出は出てくるクリーチャーがでかいけどそれなりに安く出すためにそこそこの戦力を食べないといけないのが安定しなさそうだった。出すタイミング難しい。
そんな感じ楽しみつくした土曜でした。
結果は
深夜: 赤白テンポ 2-1
7時: 緑青昂揚 2-1
11時: 黒赤テンポ 3-0
で賞品を合計7パックゲット
お持ち帰りに《ハンウィアー守備隊》*2、《呪文捉え》*2、《膨らんだ意識曲げ》*3とかあって満足。
あと全色楽しめたのもよかった。
…なんかすごいレアが被るなという印象。
各回でプレリレアと同じレアが絶対でてきたのはびっくりした。どれも使えるレアだったから当然その色になるよね、という。
(1回目:《ハンウィアー守備隊》 2回目:《完成態の講師》 3回目:《闇の救済》)
リミテ環境的にはサイズが全体的に小さいという気がした。
おかげで両面カードが変身されると本当になんでも脅威。
現出は出てくるクリーチャーがでかいけどそれなりに安く出すためにそこそこの戦力を食べないといけないのが安定しなさそうだった。出すタイミング難しい。
そんな感じ楽しみつくした土曜でした。
脳内構築劇場:異界月クソデッキ素案
2016年7月12日 Magic: The Gathering
少しmtgやってない期間つづいたけどプレビューはしっかり見ててワクワクはしている。
今回は《縫い師の移植》って要は警戒用の《幽霊火の刃》だよね、とかいう雑な発想。
とても緑白トークンの劣化臭がするリストになってしまった…
なんで警戒中心に組んだのにメインカラーが緑なんですかね?
やっぱり今、緑白のクリーチャー何でも出来過ぎだわ。
なんにしても週末のプレリが楽しみです。
今回は《縫い師の移植》って要は警戒用の《幽霊火の刃》だよね、とかいう雑な発想。
土地 24
クリーチャー 22
4 名誉ある教主
4 森の代言者
2 不屈の追跡者
4 死天狗茸の栽培者
4 放浪する森林
4 大天使アヴァシン/浄化の天使、アヴァシン
PW 4
4 アーリン・コード
スペル 10
4 ドロモカの命令
4 縫い師の移植
2 チャンドラの灯の目覚め
とても緑白トークンの劣化臭がするリストになってしまった…
なんで警戒中心に組んだのにメインカラーが緑なんですかね?
やっぱり今、緑白のクリーチャー何でも出来過ぎだわ。
なんにしても週末のプレリが楽しみです。
てむーる
2016年6月14日 Magic: The Gatheringちょこちょこmtgはしてたけど日記つけるのはさぼってました()
2週間くらいティムールPWsを使って適当に本気に遊んでました。
今のデッキリストはこんなん
色々いじくりまわしながらホビステささしまスタンに2回(1-2と2-1)、ホビステ名駅FNMで一回(bye込み2-1で実質1-1)、東別院会館でのPPTQで3-3
回しててそこそこ楽しいけどこう書くと勝率5割…うーむ。
でも自分が参加できそうなPPTQここから先あんましなさそうなので異界月までちょっとMTG休憩?
(とかいいつつ多分FNMや平日大会にいくんだけど)
まとまってないけどこんなところで。
2週間くらいティムールPWsを使って適当に本気に遊んでました。
今のデッキリストはこんなん
土地 26
1 島
3 山
3 森
4 進化する未開地
4 燃え殻の林間地
3 伐採地の滝
3 ヤヴィマヤの沿岸
2 さまよう噴気孔
3 シヴの浅瀬
クリーチャー 12
4 森の代言者
1 搭載歩行機械
2 巨森の予見者、ニッサ
4 不屈の追跡者
1 龍王アタルカ
プレインズウォーカー 8
3 アーリン・コード
3 揺るぎないサルカン
2 炎呼び、チャンドラ
スペル 14
4 ニッサの誓い
2 焙り焼き
4 意思の激突
4 光輝の炎
=======
サイドボード 15
4 放浪する森林
2 引き裂く流弾
1 秘密の解明者、ジェイス
1 両手打ち
1 龍王アタルカ
1 もう一人の自分
1 否認
1 払拭
1 棲み家の防御者
1 チャンドラの灯の目覚め
1 翼切り
色々いじくりまわしながらホビステささしまスタンに2回(1-2と2-1)、ホビステ名駅FNMで一回(bye込み2-1で実質1-1)、東別院会館でのPPTQで3-3
回しててそこそこ楽しいけどこう書くと勝率5割…うーむ。
でも自分が参加できそうなPPTQここから先あんましなさそうなので異界月までちょっとMTG休憩?
(とかいいつつ多分FNMや平日大会にいくんだけど)
まとまってないけどこんなところで。
5/29 BM ドラフト
2016年5月30日 Magic: The Gathering金曜、土曜とうだうだしててマジックせず。
PPTQは参加しようとか思ってたけれど、時間の勘違いとかいろいろあって結局出ず。
スタンだけしに大須に向かうも普段やってる大須ホビステの日曜スタンはウィクロスパーティーでつぶれている…
最終的にBMでのドラフトに流れ着きました。
16人集まったので8ドラが二卓。
そんなわけでスーパー久しぶりのドラフト。もちろんイニ影環境初めてでした。
1-1 《ラムホルトの平和主義者》で緑を主張
1-2 《ウルヴェンワルドのハイドラ》、《ハンウィアーの警備隊長》とレアがある中両方スルーして《狂気の一嚙み》ピック 今考えると普通に《ハンウィアーの警備隊長》でよかったのでは…
それ以降は緑を中心に取って行って、黒と白にわたりだけつけておく感じ
2-1 《秘密の解明者、ジェイス》でかなり迷う。ただ、青に切り込むという選択肢を考えず迷っていたのはよくなかった。結果とった《グリフの加護》もなかなかに爆弾なカードだけど、色変えの選択肢が出てないのはよくなかった。
2-2 《狂気の一嚙み》
その後緑白に進むも当然下は白、その二つ下は狼男取りまくってたから緑やってるのはわかってたけど補色が白で駄々被り。
当然二週目でいいものはなかなか取れず。
3パック目はデカい肉が足りないのに一枚は取れるとこあるやろ、って思いつつ《ケッシグの不吉な豚》を放牧してたら、森に逃げてしまって帰ってこず。
結果二色だと足りないので《遠沼の猟犬》を3枚タッチして緑白黒に…
形はできてるけれど、カードパワーが低かった。
結果は1-2で6位。
やっぱりリミテもやらないと下手になるね。あとカードの能力の把握が全然できてなかった。《腕っぷし》を+2/+1と勘違いしてたり絆魂忘れてたり。
たまにはドラフトもしていこうかなぁ
PPTQは参加しようとか思ってたけれど、時間の勘違いとかいろいろあって結局出ず。
スタンだけしに大須に向かうも普段やってる大須ホビステの日曜スタンはウィクロスパーティーでつぶれている…
最終的にBMでのドラフトに流れ着きました。
16人集まったので8ドラが二卓。
そんなわけでスーパー久しぶりのドラフト。もちろんイニ影環境初めてでした。
1-1 《ラムホルトの平和主義者》で緑を主張
1-2 《ウルヴェンワルドのハイドラ》、《ハンウィアーの警備隊長》とレアがある中両方スルーして《狂気の一嚙み》ピック 今考えると普通に《ハンウィアーの警備隊長》でよかったのでは…
それ以降は緑を中心に取って行って、黒と白にわたりだけつけておく感じ
2-1 《秘密の解明者、ジェイス》でかなり迷う。ただ、青に切り込むという選択肢を考えず迷っていたのはよくなかった。結果とった《グリフの加護》もなかなかに爆弾なカードだけど、色変えの選択肢が出てないのはよくなかった。
2-2 《狂気の一嚙み》
その後緑白に進むも当然下は白、その二つ下は狼男取りまくってたから緑やってるのはわかってたけど補色が白で駄々被り。
当然二週目でいいものはなかなか取れず。
3パック目はデカい肉が足りないのに一枚は取れるとこあるやろ、って思いつつ《ケッシグの不吉な豚》を放牧してたら、森に逃げてしまって帰ってこず。
結果二色だと足りないので《遠沼の猟犬》を3枚タッチして緑白黒に…
形はできてるけれど、カードパワーが低かった。
結果は1-2で6位。
やっぱりリミテもやらないと下手になるね。あとカードの能力の把握が全然できてなかった。《腕っぷし》を+2/+1と勘違いしてたり絆魂忘れてたり。
たまにはドラフトもしていこうかなぁ
今週も週末MTG。
どちらもデッキはUWフラッシュ。なんだかんだでそこそこ気に入ってます。
FNM 何人か忘れたけど10人くらい?
エスパーミッドレンジ? ○○
赤黒吸血鬼 ×○○
ジェスカイドラゴン ××
瞬速飛行の2/1らが強い(ブロックされない)ってのが前提のデッキなので相手の飛行クリーチャーってほぼ全部きついんだよなー
PPTQ
4Cエルドラージ? ○○
バント人間 ××
赤黒マッドネス? 中速系のデッキ ○○
バント人間 ○○
バント人間 ×○×
赤緑ソプター○×○
ギリ16位に滑り込んで一応3パックもらうも何も無し。悲しい。
どちらもデッキはUWフラッシュ。なんだかんだでそこそこ気に入ってます。
FNM 何人か忘れたけど10人くらい?
エスパーミッドレンジ? ○○
赤黒吸血鬼 ×○○
ジェスカイドラゴン ××
瞬速飛行の2/1らが強い(ブロックされない)ってのが前提のデッキなので相手の飛行クリーチャーってほぼ全部きついんだよなー
PPTQ
4Cエルドラージ? ○○
バント人間 ××
赤黒マッドネス? 中速系のデッキ ○○
バント人間 ○○
バント人間 ×○×
赤緑ソプター○×○
ギリ16位に滑り込んで一応3パックもらうも何も無し。悲しい。
脳内構築劇場:ティムールPW
2016年5月16日 Magic: The Gathering
今のスタンはPWが強い。と言われている。
白緑トークンの《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》、《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》
白黒系コントロールの《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》、《死の宿敵、ソリン》
赤の重いデッキで活躍中の《炎呼び、チャンドラ》、
そして(こいつはクリーチャーでもあるからちょっと違う気もするけど)《ヴリンの神童、ジェイス》などなど。
そんな中、「実はこいつらも強いのでは?」とか思ってるのがこの2枚
《揺るぎないサルカン》と《アーリン・コード/月の抱擁、アーリン》
どっちも最近全然見ない(前者は最初からずっと)けれど何かデッキにならないだろうか?とか考えながら脳内構築していたのをまとめたのがこちら
適当に考えた叩き台である。アーリンの表面+1を強く使えるクリーチャーを選んでみた。多分《災いの狼》の昂揚なかなか達成しないけど
実際リストに起こしてみるとそこまで弱くはなさそうだけどうーんって感じだなー。
まぁ組めないので関係ないのですが()
白緑トークンの《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》、《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》
白黒系コントロールの《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》、《死の宿敵、ソリン》
赤の重いデッキで活躍中の《炎呼び、チャンドラ》、
そして(こいつはクリーチャーでもあるからちょっと違う気もするけど)《ヴリンの神童、ジェイス》などなど。
そんな中、「実はこいつらも強いのでは?」とか思ってるのがこの2枚
《揺るぎないサルカン》と《アーリン・コード/月の抱擁、アーリン》
どっちも最近全然見ない(前者は最初からずっと)けれど何かデッキにならないだろうか?とか考えながら脳内構築していたのをまとめたのがこちら
ティムールPW
土地25
4 進化する未開地
3 伐採地の滝
6 山
4 森
1 島
2 シヴの浅瀬
1 ヤヴィマヤの沿岸
4 燃え殻の林間地
クリーチャー 14
4 災いの狼
4 森の代言者
4 罪を誘う者
2 もう一人の自分
PW 11
4 ゼンディカーの代弁者、ニッサ
4 アーリン・コード/月の抱擁、アーリン
3 揺るぎないサルカン
スペル 10
4 ニッサの誓い
3 焙り焼き
3 極上の炎技
適当に考えた叩き台である。アーリンの表面+1を強く使えるクリーチャーを選んでみた。
実際リストに起こしてみるとそこまで弱くはなさそうだけどうーんって感じだなー。
まぁ組めないので関係ないのですが()
5/15 大須ホビステスタン
2016年5月15日 Magic: The Gathering金曜に引き続き、UWフラッシュで参加。16人で三回戦固定。
勝った時だけちょっと詳しく書く奴。
1回戦目 RGランプ ○○
1G目: 《ニッサの巡礼》を否認したら相手が4マナくらいで止まり、少ししてから《面晶体の記録庫》からの《ニッサの復興》をカウンターしてそのままペシペシして勝ち。
2G目: 同じく《ニッサの巡礼》をカウンターしてスタート。
今度はスムーズにマナが伸び、7マナまで行かれるも、出てくるのが《世界を壊すもの》だったのでそこまでで展開したクリーチャー群で殴り切って勝ち。
2回戦目 白単人間 ○×○
1G目 相手《町のゴシップ屋》、こちら《次元潜入者》からスタートしてすれ違った殴り合い開始。
《ハンウィアーの警備隊長》が変身してデカくなるが、それ以外の面子は打点が2と小さ目だったのでこっちの小さ目の面子でもなんとか勝負になる。
最終的にこちらが差し切りそうな場面で相手がお願いオーメンダールしてきたのを《停滞の罠》して勝ち。
2G目 今度はこちらがしっかり相打ちをしていく展開で1:1交換を繰り返すが、最終的にこちらが土地を引き過ぎて最終的に相手の場に《永久の見守り》《領事補佐官》《グリフの加護》と残って削り切られて敗け
3G目 こちらの初手に《悲劇的な傲慢》があり、それで盤面をひっくり返すゲームプラン。《悲劇的な傲慢》で相手のクリーチャー3体と《永久の見守り》を持っていく。その後さらに《隔離の場》で2:1交換したりしてこちらの《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》が残る盤面になって殴り切って勝ち
3戦目 エスパーコン(高校時代の同級生H氏) ○○
1G目 相手のハンデスとソリンをしっかりカウンターして殴り切って勝ち
2G目 相手の《ゲトの裏切り者、カリタス》が触れないが、2体の《空中生成エルドラージ》の末裔トークンでライフゲインさせずに攻めを継続。
たまらず《罪人への急襲》打ってきた返しに《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》。
《現実を砕くもの》でなんとか処理されるも、2/1飛行2体で殴り切って勝ち。
こんな感じで3-0でした。
《空中生成エルドラージ》が本当に強かった。
もうちょい使っていこうかな。
勝った時だけちょっと詳しく書く奴。
1回戦目 RGランプ ○○
1G目: 《ニッサの巡礼》を否認したら相手が4マナくらいで止まり、少ししてから《面晶体の記録庫》からの《ニッサの復興》をカウンターしてそのままペシペシして勝ち。
2G目: 同じく《ニッサの巡礼》をカウンターしてスタート。
今度はスムーズにマナが伸び、7マナまで行かれるも、出てくるのが《世界を壊すもの》だったのでそこまでで展開したクリーチャー群で殴り切って勝ち。
2回戦目 白単人間 ○×○
1G目 相手《町のゴシップ屋》、こちら《次元潜入者》からスタートしてすれ違った殴り合い開始。
《ハンウィアーの警備隊長》が変身してデカくなるが、それ以外の面子は打点が2と小さ目だったのでこっちの小さ目の面子でもなんとか勝負になる。
最終的にこちらが差し切りそうな場面で相手がお願いオーメンダールしてきたのを《停滞の罠》して勝ち。
2G目 今度はこちらがしっかり相打ちをしていく展開で1:1交換を繰り返すが、最終的にこちらが土地を引き過ぎて最終的に相手の場に《永久の見守り》《領事補佐官》《グリフの加護》と残って削り切られて敗け
3G目 こちらの初手に《悲劇的な傲慢》があり、それで盤面をひっくり返すゲームプラン。《悲劇的な傲慢》で相手のクリーチャー3体と《永久の見守り》を持っていく。その後さらに《隔離の場》で2:1交換したりしてこちらの《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》が残る盤面になって殴り切って勝ち
3戦目 エスパーコン(高校時代の同級生H氏) ○○
1G目 相手のハンデスとソリンをしっかりカウンターして殴り切って勝ち
2G目 相手の《ゲトの裏切り者、カリタス》が触れないが、2体の《空中生成エルドラージ》の末裔トークンでライフゲインさせずに攻めを継続。
たまらず《罪人への急襲》打ってきた返しに《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》。
《現実を砕くもの》でなんとか処理されるも、2/1飛行2体で殴り切って勝ち。
こんな感じで3-0でした。
《空中生成エルドラージ》が本当に強かった。
もうちょい使っていこうかな。
5/13 FNM プリニークラブ金山
2016年5月14日 Magic: The Gathering久々のmtg。
デッキはWUフラッシュ。周りの反応を見ると意外と認知されてない系のデッキだったらしい。
ちょこちょこ(URの形とか微妙に違うのだけど)デッキリスト見たし、それ参考にしたからちょい意外。
デッキリストは色んなとこ酷すぎるので割愛(いつもがひどくないというわけではない)
結果は
緑白トークン ×○○
緑白トークン ××
アブザン瓶詰め脳 ××
で1-2
プレイングがなまってるなーとか思いました。カウンター構えるのとか余分すぎる衰滅のケアとか。
ちょっとずつでいいから慣らしていきたいなー。
デッキはWUフラッシュ。周りの反応を見ると意外と認知されてない系のデッキだったらしい。
ちょこちょこ(URの形とか微妙に違うのだけど)デッキリスト見たし、それ参考にしたからちょい意外。
デッキリストは色んなとこ酷すぎるので割愛(いつもがひどくないというわけではない)
結果は
緑白トークン ×○○
緑白トークン ××
アブザン瓶詰め脳 ××
で1-2
プレイングがなまってるなーとか思いました。カウンター構えるのとか余分すぎる衰滅のケアとか。
ちょっとずつでいいから慣らしていきたいなー。
4/24 pptqホノルルatホビステ名駅店
2016年4月24日 Magic: The Gathering行ってきました。
最近はmtg欲が高い。リアルで人と会って遊べる機会に飢えてるのかもしれない。
デッキはおとといから引き続き赤白ギデオン
細かいマッドネスや昂揚のシナジーで上手ぶりながら、その実除去ってギデオンするだけのデッキ
白黒とはサイド後のアグレッシブ差が違う…と思いたい。でもやってることはだいぶ白黒に近いとは思う。
33人の6回戦、
結果は
×○× 緑黒ハスク
×○○ 白黒コン
×× バントカンパニー
○○ バントカンパニー
○×× 白単人間
×○○ 青白エルドラージ
で3-3の18位。因みに16位まではパックがもらえたようです。
感触としては、ケラル、アヴァシン辺りがノイズ?どちらも弱くはないんだけれど、デッキの動きと関係なく動いてる感じ。とくにアヴァシン。
狼は速いデッキに対して最序盤盤面固めて、後半はパワー4としてうごけるのでそこそこかなぁ。殴り始めたときの打点が高いのはよいこと。
せっかく赤いので、もう少し火力の方面に寄せてみてもいいかな?と思っているのでもう少し弄って行こうかな。主にゴーグルとか
最近はmtg欲が高い。リアルで人と会って遊べる機会に飢えてるのかもしれない。
デッキはおとといから引き続き赤白ギデオン
土地 24
8 山
5 平地
4 鋭い突端
4 戦場の鍛冶場
3 進化する未開地
クリーチャー 14
3 ケラル砦の修道院長
4 災いの狼
4 血狂いの吸血鬼
1 ピア・ナラーとキラン・ナラー
2 大天使アヴァシン
プレインズウォーカー 6
4 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
2 先駆けるもの、ナヒリ
インスタント 8
4 癇しゃく
4 稲妻の斧
ソーサリー 8
4 苦しめる声
2 極上の炎技
2 罪人への急襲
計60枚
サイドボード 15
2 極上の炎技
2 光輝の炎
2 神聖なる月光
2 黄金夜の懲罰者
2 貪欲な求血者
2 ピア・ナラーとキラン・ナラー
1 隔離の場
1 引き裂く流弾
1 罪人への急襲
細かいマッドネスや昂揚のシナジーで上手ぶりながら、その実除去ってギデオンするだけのデッキ
白黒とはサイド後のアグレッシブ差が違う…と思いたい。でもやってることはだいぶ白黒に近いとは思う。
33人の6回戦、
結果は
×○× 緑黒ハスク
×○○ 白黒コン
×× バントカンパニー
○○ バントカンパニー
○×× 白単人間
×○○ 青白エルドラージ
で3-3の18位。因みに16位まではパックがもらえたようです。
感触としては、ケラル、アヴァシン辺りがノイズ?どちらも弱くはないんだけれど、デッキの動きと関係なく動いてる感じ。とくにアヴァシン。
狼は速いデッキに対して最序盤盤面固めて、後半はパワー4としてうごけるのでそこそこかなぁ。殴り始めたときの打点が高いのはよいこと。
せっかく赤いので、もう少し火力の方面に寄せてみてもいいかな?と思っているのでもう少し弄って行こうかな。主にゴーグルとか
金曜日ということで名古屋近辺のFNMに出てきました
デッキは赤白マッドネス昂揚ギデオン。らしい。
オリジナルだけどデッキリスト載せるのもめんどいので今すぐは書かない。
そこそこいい感触ではあったのでもうちょい使ってみてそれから書くかもしれない。
最初ささしまへ行くも、二人。
1戦だけしておしまい。
時間を見ると間に合いそうだったので8時開始のプリニークラブ金山店へ急いでGO。
なんとか間に合ってもう3戦。
結果は
バントカンパニー ○○
バントカンパニー ○×○
赤青エルドラージ ○×○
白黒コンwith瓶詰脳 ×○○
で4-0。
MTG楽しいいいいいいって感じの金曜でした
デッキは赤白マッドネス昂揚ギデオン。らしい。
オリジナルだけどデッキリスト載せるのもめんどいので今すぐは書かない。
そこそこいい感触ではあったのでもうちょい使ってみてそれから書くかもしれない。
最初ささしまへ行くも、二人。
1戦だけしておしまい。
時間を見ると間に合いそうだったので8時開始のプリニークラブ金山店へ急いでGO。
なんとか間に合ってもう3戦。
結果は
バントカンパニー ○○
バントカンパニー ○×○
赤青エルドラージ ○×○
白黒コンwith瓶詰脳 ×○○
で4-0。
MTG楽しいいいいいいって感じの金曜でした
名古屋に来ました 4/9ホビステ名駅スタン
2016年4月11日 Magic: The Gatheringなんだかんだで大学を卒業し、地元名古屋に戻ってきて働いております。
まだ研修中で実家と名古屋を往復して勉強するだけの日々ですが。
MTGはやってなかったわけではないけれど、大会は・・・出てたっけ?レベルではあったので前環境は結局ほとんどやらずに終わってほぼ外から眺めてただけの状態。
そんな中でMTGも自分も新環境。時間は学生の時と比べてはるかに少ないけれど、むしろ自分は持て余していた人間だったので、しっかり活動的になっていこうと思う。
そんな環境の中、とりあえずMTGしたいんじゃー!!ということでSOIプレリに金山のプリニークラブさんにて参加していました。
3回戦*2で2-1と3-0。お持ち帰りはアヴァシンでした
さらに4/9に発売翌日のホビステのスタンに参加
デッキはお試し要素モリモリの青白見守りミッドレンジ
載せるだけ無駄レベルのリストなのでリストは割愛。
22人で全勝が一人残るまでやる方式、つまり4回戦か5回戦。 結果は5回戦でした。
成績は
赤黒吸血鬼 ○○
白緑見守りミッドレンジ ××
白青見守りミッドレンジ ○○
白黒コン ××
白緑見守りミッドレンジ ××
で2-3。 《石の宣告》高くて買ってなかったけど完全にわからされた。
青白ミッドレンジに先が無い感じがしたので赤黒とかに乗り換えようかなぁとか考え中
まだまとまり切ってないですがまとまったらまたどこかの大会に行くと思います
まだ研修中で実家と名古屋を往復して勉強するだけの日々ですが。
MTGはやってなかったわけではないけれど、大会は・・・出てたっけ?レベルではあったので前環境は結局ほとんどやらずに終わってほぼ外から眺めてただけの状態。
そんな中でMTGも自分も新環境。時間は学生の時と比べてはるかに少ないけれど、むしろ自分は持て余していた人間だったので、しっかり活動的になっていこうと思う。
そんな環境の中、とりあえずMTGしたいんじゃー!!ということでSOIプレリに金山のプリニークラブさんにて参加していました。
3回戦*2で2-1と3-0。お持ち帰りはアヴァシンでした
さらに4/9に発売翌日のホビステのスタンに参加
デッキはお試し要素モリモリの青白見守りミッドレンジ
載せるだけ無駄レベルのリストなのでリストは割愛。
22人で全勝が一人残るまでやる方式、つまり4回戦か5回戦。 結果は5回戦でした。
成績は
赤黒吸血鬼 ○○
白緑見守りミッドレンジ ××
白青見守りミッドレンジ ○○
白黒コン ××
白緑見守りミッドレンジ ××
で2-3。 《石の宣告》高くて買ってなかったけど完全にわからされた。
青白ミッドレンジに先が無い感じがしたので赤黒とかに乗り換えようかなぁとか考え中
まだまとまり切ってないですがまとまったらまたどこかの大会に行くと思います
OGW後てきとーデッキ素案
2016年1月15日 MTGマルドゥハスクは没りました
全部組む気は全くない脳内構築。
大まかにこの辺のカード使うんだろうなーってのを叩き台としてだけでもデッキリストに起こす練習。
《残された廃墟》というランパンをつかうことを考えた無色ミッドレンジ
一昔前のグルールみたいな動きはできそうだけれど相手への対応の薄さがただただ気になる。
多分《ニッサの誓い》とかもいれるとランパンの安定性が増すのでは(いろんなとこで言われてること)
最近は稀に白黒戦士が結果残していたくらいで、あまり表に出てこなかったウィニー系デッキ。
《反射魔導士》や《乱動の握撃》でアドを失わずテンポを維持できそう。
青を触ることでサイドからはカウンターも取ることができるから《コジレックの帰還》や《鞭打つ触手》はきついけれどどうにかならんことはなさそう
赤単系との相性次第ではわりとよさそうだけど肝心のその相性はあまりよろしくなさげ?
完全にカカンッテイイタイダケーなデッキ。本当は《僧院の導師》とか入れたい感じするけれど色が合わない。あと多分3マナが重い。
結局いつも通りの駄文になったけどまあいいか(適当
全部組む気は全くない脳内構築。
大まかにこの辺のカード使うんだろうなーってのを叩き台としてだけでもデッキリストに起こす練習。
無色t緑メガモーフ
土地 24
10 荒地
4 進化する未開地
4 ラノワールの荒原
4 森
2 ヤヴィマヤの沿岸
クリーチャー 23
4 爪ならしの神秘家
4 死霧の猛禽
3 棲み家の防御者
4 作り変えるもの
4 難題の予見者
4 現実を砕く者
スペル 13
4 次元の歪曲
4 残された廃墟
3 幽霊火の刃
2 歪める嘆き
《残された廃墟》というランパンをつかうことを考えた無色ミッドレンジ
一昔前のグルールみたいな動きはできそうだけれど相手への対応の薄さがただただ気になる。
多分《ニッサの誓い》とかもいれるとランパンの安定性が増すのでは(いろんなとこで言われてること)
白t青ウィニー
土地 23
4 大草原の川
4 溢れかえる岸辺
4 吹きさらしの荒野
9 平地
2 島
クリーチャー 23
2 アクロスの英雄、キテオン/歴戦の戦士、ギデオン
2 探検隊の特使
4 ドラゴンを狩るもの
4 マルドゥの悲哀狩り
3 族樹の精霊、アナフェンザ
4 道の探求者
4 反射魔導士
スペル 14
3 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
4 乱動の握撃
4 停滞の罠
2 抗戦
1 払拭
最近は稀に白黒戦士が結果残していたくらいで、あまり表に出てこなかったウィニー系デッキ。
《反射魔導士》や《乱動の握撃》でアドを失わずテンポを維持できそう。
青を触ることでサイドからはカウンターも取ることができるから《コジレックの帰還》や《鞭打つ触手》はきついけれどどうにかならんことはなさそう
赤単系との相性次第ではわりとよさそうだけど肝心のその相性はあまりよろしくなさげ?
青赤果敢テンポ
土地 22
3 さまよう噴気孔
4 汚染された三角州
4 血染めのぬかるみ
1 窪み渓谷
2 燻る湿地
3 シヴの浅瀬
5 山
2 島
クリーチャー 17
4 僧院の速槍
4 嵐追いの魔道士
4 ケラル砦の修道院長
3 魔導士輪の暴漢
2 遺跡潜り、ジョリー・エン
スペル 21
4 空間のすり抜け
4 促進
4 乱動の握撃
3 払拭
2 頑固な否認
4 掴み掛かる水流
完全にカカンッテイイタイダケーなデッキ。本当は《僧院の導師》とか入れたい感じするけれど色が合わない。あと多分3マナが重い。
結局いつも通りの駄文になったけどまあいいか(適当
マルドゥ調整記(備忘録)
2015年12月5日 MTGmtgやってはいたけれど、面倒くさがってDNに書かなかったので備忘録程度に。
ジェイス難民によりジェスカイからマルドゥへと移行している現状ですが…
すんごい今更だけどゲームデー時点ではリストはこんな感じ。
当時のメタ予測としては緑白メガモーフ、ダークジェスカイ、アタルカレッド、青黒ハスク
ゲームデーの結果は土曜の8人で2-1、17人くらいの@はま屋でシングルエリミに残って一没。
そこそこなデッキだけどそこそこ以上ではなかった感。乗り手もアレだし()
んで今現在は…このままではアブザンアグロが結構きついのと、あるカードにッ目が留まったことでマルドゥカラーのハスクデッキを構想中。
しっかりまとまって大会出たりしたらまたここに書きます(多分)
ジェイス難民によりジェスカイからマルドゥへと移行している現状ですが…
すんごい今更だけどゲームデー時点ではリストはこんな感じ。
当時のメタ予測としては緑白メガモーフ、ダークジェスカイ、アタルカレッド、青黒ハスク
土地 26
4 乱脈な気孔
2 遊牧民の前哨地
2 燻る湿地
3 血染めのぬかるみ
3 汚染された三角州
4 戦場の鍛冶場
1 大草原の川
3 山
2 平地
1 沼
1 荒廃した湿原
クリーチャー 14
4 搭載歩行機械
4 ケラル砦の修道院長
3 ピア・ナラーとキラン・ナラー
3 軍属の解体者
スペル 20
2 蔑み
1 強迫
3 乱撃斬
1 焦熱の衝動
3 軍属童の突発
4 はじける破滅
2 残忍な切断
1 真面目な訪問者、ソリン
2 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1 龍語りのサルカン
サイドボード 15
3 アラシンの僧侶
1 正義のうねり
2 強迫
2 前哨地の包囲
2 完全なる終わり
1 群衆の掟
2 完全無視
2 引き裂く榴弾
ゲームデーの結果は土曜の8人で2-1、17人くらいの@はま屋でシングルエリミに残って一没。
そこそこなデッキだけどそこそこ以上ではなかった感。乗り手もアレだし()
んで今現在は…このままではアブザンアグロが結構きついのと、あるカードにッ目が留まったことでマルドゥカラーのハスクデッキを構想中。
しっかりまとまって大会出たりしたらまたここに書きます(多分)
適当に思いついたことをスポイラー見ながらサクサク書いてきます
当たるも実力当たらぬも実力
基本スタンの構築視点で、ワンチャンありそう…なさそう?くらいなラインまで。
こんなとこかなぁ。明らかに強いのとか削ったけれどだいぶ長くなった。
当たるも実力当たらぬも実力
基本スタンの構築視点で、ワンチャンありそう…なさそう?くらいなラインまで。
《荒廃を招くもの》
(5) キャスト時2枚昇華で1/1の末裔トークンを3体引き連れてくる。 4/5
昇華できれば文句なし…と言いたいところだけれど、《風番いのロック》とかと違って本体にもトークンにも回避能力が無いところが攻めに回りづらくてマイナス。末裔であることがどの程度強いのかはまだわからないが…
そもそも昇華が安定するんかいな…ってのもあるし。
1枚ならデッキに複数枚入れてもしっかり昇華できるデッキは組めそうだが…2枚となるとだいぶ辛そう。
《忘却撒き》
(6) キャスト時相手の山札の上から4枚追放
その後追放領域から対戦相手の土地を好きなだけ戦場に出す 5/8
5/8という次の環境でも跋扈するであろう《包囲サイ》をがっちりキャッチするナイスボディに追放リソースを確実に4枚稼ぐという偉さ。
土地がほしいなら回収してもいい。
問題は6マナという重さだが…緑黒や青黒でのエルドラージデッキができるならば、居場所は確実にあると思う。
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
(10) キャスト時パーマネント2枚追放 破壊不能 アタック時相手の山札20枚を追放 10/10
次の環境のランプデッキのゴール枠。
まあキャストできれば問答無用で強いわな。
10マナ目指すデッキは…マナクリがそんなに大したやついないけど作れるんですかね。
末裔に頑張ってもらうことになるのかな。
ゴールとしては他に《龍王アタルカ》、《精霊龍、ウギン》とかと競合することになるのだが…
環境初期は難しそうなイメージ…
《エメリアの番人》
5白白 飛行 上陸ー墓地からパーマネント一枚を手札へ、平地なら戦場へ 4/4
上陸でアドアドできる能力は非常によろしい。
消耗戦の末出てきて放置されたらまず勝てるでしょう。
問題は放置される、っていう前提。本人の殺意も低いし、除去されやすいクリーチャーだし、7マナだし、もうちょっと頑張って《精霊龍、ウギン》でいいじゃん…という声が聞こえてくる。
《探検隊の特使》
白 2/1 バニラの同盟者
最近本当にこのサイズ好きだねウィザーズ。
同盟者なので、白黒や白赤のウィニー系デッキで多少の同盟者シナジーがほしいときに。
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
2白白 +1:5/5で殴る 0:2/2の同盟者を戦場へ -4:自軍全体を+1/+1の紋章 初期忠誠度:4
ビート系デッキのマナ域の頂点に、ミッドレンジのアド源兼アタッカーに。
流石の神話レア、どう使っても強い。
《停滞の罠》
1白白 エンチャ 瞬速 クリーチャーをこのカードが戦場を離れるまで追放
単純に強い。文句なし。《ドロモカの命令》にだけプレイングとして注意が必要。
対象がクリーチャー限定なので、直接の関係があるわけじゃないが白にリング相当のものが無くなってPWの対処がめんどくさくなりそう。赤の火力も弱いし…
《物静かな使用人》
1白 ライフ得る度白マナでクリーチャーを強化する 2/2 同盟者
《カラストリアの癒し手》(1黒 結集で1ドレイン 1/2)と組み合わせると楽しそう。そんだけ。
《掴み掛かる水流》
青 ソーサリー 対象のクリーチャーをバウンス 覚醒3-4青
注目されてないけれど意外と強いんじゃないか枠その1
1マナのバウンスはテンポをとるのに最高のカードだし、後半になってもひとまずブロッカーごまかしたりしながら余分な土地を3/3にするって強くない?
もちろんデッキは選ぶんだけれど。
ていうか覚醒ってキーワードは使うか使わないかクラスのカードについてちゃダメな気がする。
《ハリマーの潮呼び》
2青 CIP:覚醒を持つカードを一枚墓地から回収 土地クリーチャーに飛行を持たせる 2/3
戻して強そうなカードは全除去、PW除去、カウンター、バウンス。
これらを回収すること自体は強いんだけれど、どっちかっていうとこの手のカードって自分も多少クリーチャーだしたりするアブザンみたいなボードコントロールで使ったほうが強いイメージ。
エスパーコンに入るかって言われるとなんとも微妙…性能自体がやばいことは確かだけれども、そんなに見ないんじゃないかなぁ…
(とかいってあとで使われて手のひらクルフィックスする未来があるんでしょ知ってる)
《手酷い失敗》
1青 インスタント 欠色 コスト4以下のクリーチャーをカウンターし、追放する
ぶっちゃけ追放カウンターってだけで山のように使う理由があるのがBFZ入る前の時点での環境なので文句無しに使われると思う
クリーチャー限定っていっても2、3、4マナ域以外のクリーチャーに大したカードが…ないとは言わないけれど。
一番消したいところにジャストミートしてるのは偉い
《破滅を導くもの》
2青 欠色 嚥下 他の無色のクリーチャーは+1/+0 3/2
フルスポで発表された癖にレアからカード名を奪っていったアンコモンの屑。
出現頻度高いから仕方ないね。
オリジンの《鋳造所の隊長》と合わせて3マナにアーティファクトのロードが実質2種いることになるので、なんか変な飛行機械デッキができるかも、できないかも。
《風への散乱》
1青青 インスタント スペルをカウンター 覚醒3ー4青青
最初《取り消し》かよ!糞じゃん!って思ってしまったが、冷静になれば《取り消し》はギリギリ使われないレベルのカードなんだから覚醒なんて強いおまけがついてたら使うよなぁ…
ただモードがあるだけで、効果そのものは正真正銘の《取り消し》なので4枚とるカードではないと思ってる。
《骨の粉砕》
黒 ソーサリー 追加コストにクリーチャー一体生贄 対象のクリーチャーを破壊
いや、弱いんだけど、あまりに他の除去が弱すぎて、候補に入ってくる…なんtことが…多分ないだろうな(諦め)
《搭載歩行機械》とは相性いいからワン…チャン…?
《マラキールの解放者、ドラーナ》
1黒黒 飛行 先制攻撃 対戦相手にダメージを与えたら攻撃クリーチャーに+1/+1カウンター 2/3 同盟者
強そう…だけどもう一押し足りない…
カマキリ越えられないし、全体強化が殴っている奴にしか乗らないのもマイナス。
だけどちゃっかり同盟者なので、ワンチャン白黒同盟者とかは組めそうかなぁ
《墓の出産》
2黒 インスタント 欠色 対戦相手に墓地のカードを一枚追放させる。自分の戦場に1/1の末裔トークンを出す。カードを一枚引く
実は意外と強いんじゃないか枠その2
何これ《束縛無きテレパス、ジェイス》のー3とか《棲み家の防御者》の回収とかに合わせて打ったらスーパーアドカードやん!
↓
選ぶの相手かーい!!
↓
…でも出てくるトークンが末裔トークンで状況次第でマナ加速もできる、追放領域もほぼ確実に肥やせる、除去やカウンターなどを構える際に邪魔にならないインスタント。実はけっこうやりおる…?<今ここ
このカードがちゃんと強かったら青黒昇華者エルドラージ組める…かもしれない
《カラストリアの癒し手》
1黒 結集ー1点ドレイン 1/2 同盟者
ひとまず軽い飛び道具というものはそれだけで評価できる。
が、さすがにパワーが2ほしかった…白黒で同盟者デッキ組むのなら。
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
3黒黒 +1:1ルーズ1ドロー -3:クリーチャー一体破壊 -8:ドローするたび2点ルーズの紋章を付与 初期忠誠度:5
雑に強くて書くことがない。
《破滅の道》
1黒黒 ソーサリー クリーチャーかPW一体を破壊 覚醒4-5黒黒
環境に唯一残るまともなPW対処手段。
ソーサリーなのでクリーチャー除去構えてて構え損になりやすくなったのかな。
《不毛の地の絞殺者》
2黒 キャスト時1枚昇華でクリーチャー1体に-3/-3 3/2
-4/-4だったら無理してでも使う性能だったんだけれど(高望み)
昇華を安定させられるか、うまくコンバットの合わせ技でタフ4以上を仕留められるかで強さが変わりそう。
なんにせよ昇華できれば本当に強い性能。
《ズーラポートの殺し屋》
1黒 自軍のクリーチャーが死んだら1点ドレイン 1/1 同盟者
軽い飛び道具ってだけで評価できる(2回目)
ただ《カラストリアの癒し手》と一緒に入れ過ぎるとそもそもの殴り値が足りなく…とかもありえそうである。
《龍使いののけ者》
赤 アップキープに6つ以上土地があれば5/5ドラゴン生成 1/1
最初見たときはゴミかとか思ったけれど、軽くキャストできる重量級フィニッシャーって言われると弱くない、むしろやりおる。
ジェスカイがフィニッシャー、コントロールモードの時のぺスの枠に使いそう
《炎套の魔道士》
2赤 結集ー自軍全体に威迫 2/2 同盟者
《モーギスの匪賊》と違って継続的に回避能力ふりまけるのは偉い。
が、本体2/2、赤の同盟者そんな強くない、回避能力そのものは一番大きいところは止められてしまう威迫、とちょっとマイナスな部分も多い。
けど赤が入ったアグロがちょこっと同盟者シナジー使って戦う分にはいいんじゃないかな?
《目無しの見張り》
3緑 欠色 CIPで1/1の末裔を2体戦場へ 1/1
意外と強いんじゃないか枠その3
こいつに関しては結構懐疑的だけれど、こいつ出した次のターン、順調にマナが伸びていれば《龍王アタルカ》に届く。
もしランプ先を持っていなかったとしても1/1三体で最悪戦えるという保証付き(1/1三体程度で戦えるとは言っていない)
頭数並ぶから《進化の飛躍》とかとも相性いいよね
《彼方より》
3緑 エンチャント 欠色 アップキープに1/1の末裔トークン生産 1緑、このカードをサクる:エルドラージを1枚サーチ
《ドロモカの命令》のメタって《搭載歩行機械》が流行っているならそれに追放エンチャ張っとけばいいのでできんことはない。
が、環境にメインから強烈な対策があることには変わりないので結構厳しい気がする。
他のマナブーストも弱いので、カード自体は強そうだが相当厳しそう
《放浪する森林》
3緑 警戒 トランプル 収斂ーCIPで自身に+1/+1カウンター 2/2
基本はティムールの4マナ域で5/5として活躍しそう。
アブザンの《包囲サイ》を押しのけることはないと思うが…
4色だとなお強い
ただこいつのためだけに4色ってのもちょっと違う気がするので4色にする動機は別に要りそう
《地下墓地の選別者》
1黒緑 欠色 CIPで1/1の末裔トークンを戦場に出す 他のクリーチャーが死ぬたび、占術1 2/3
合わせて3/4のサイズと便利な常在型能力。《カマキリの乗り手》や《先頭に立つ者、アナフェンザ》と比べるとちょっとパッとしないが…(特に後者とは色もかぶっている)
数を出すことに意味があるのなら強い、そうでなくても先の2種が使えない色の組み合わせ(ジャンドやスゥルタイ)ならよい3マナ域。
《ドラーナの使者》
1白黒 飛行 アップキープに1点ドレイン 2/2 同盟者
黒の2マナ域2種といいなんかこれだけ同盟者にドレインするカードそろってるとそれだけでデッキになるかも。ならないかも。
《深水の大喰らい》
青黒 欠色 嚥下 接死 3青黒:1ドロー、相手の山札の一番上を追放 1/1
昇華者のために殴る…という行動がおいしいかどうか微妙なところ。
昇華者がどれもお膳立てするほどの強さなのか…非常に判断に困るラインにいるのがいけない。
一応単品でも序盤後半腐らず動けるカードではある。接死持ってるのが偉いね
《深海の主、キオーラ》
2緑青 +1:土地とクリーチャーを最大1つずつアンタップ ー2:山札の上4枚からクリーチャーと土地を1枚ずつ手札へ、残りを墓地に -8:CIPで格闘させる紋章付与。その後8/8のタコを三体戦場へ 初期忠誠度:4
クリーチャーがそこそこの枚数ないとー2が弱いので、第一候補はティムール。これと《ゆるぎないサルカン》、《凶暴な拳刃》、《放浪する森林》あたりでデッキが組めそう。
それ以外でもいろいろ組めそうだけれど、+1が限りなく何もしないので、非常に評価が難しいけれど、直接アドにつながる能力から入れるので、ティムールというデッキが強いなら使われると思う。
《墓所からの行進》
3白黒 ソーサリー 合計マナコスト8になるよう、同盟者をリアニ
黒のドレイン軍団まとめて吊りあげてわあいコンボ~(雑
《ウラモグの失脚させるもの》
2青黒 欠色 飛行 CIPで2枚昇華でスペルをカウンター 2/3
スーパー知恵蛇。こいつをしっかり運用できるかどうかがおそらく昇華デッキの分かれ目。
2枚ってのがきつそう…
スペルが一枚、嚥下持ちならアタックで一枚稼ぐのでスムーズに使うには追放するクリーチャーを2T目、3T目にしっかり使っとかなきゃ…って考えるとだいぶきちぃ。特にスペルは相手依存だし。
こんなとこかなぁ。明らかに強いのとか削ったけれどだいぶ長くなった。
長野杯参加してきました
環境末期なのと、いつも年末にやってたので謎の年末感を感じた。
「行く年来る年」ならぬ「行く環境来る環境」って感じ…
だけれど、今回もちょっと後悔の残る内容になってしまったかなぁ。
デッキが煮詰め切れなかった感が少しある。
デッキはいじり続けてたジェスカイ信心
基本は青白の中速ビートダウン
やってることとしては、白単信心が一番近い。《ニクスの祭殿、ニクソス》の爆発力を捨てて、多色にしたことでカウンターや《カマキリの乗り手》というカードを手に入れている。
実際《都市国家の神、エファラ》や《嵐の神、ケラノス》の枠は…今でも必要なのかわからない。
赤黒ドラゴンとか青系コントロールとかが多いのなら、ほぼ触られずマナも使わずアドを稼げて非常に強いカード群で、対アブザン系に対しても、しっかり働ければ強い。
が、働ける条件が非常に限られてるので、いっそのことサイドに落とす、とかしてもよかったのかなぁ…
長野杯本線の結果は
緑黒エルフ ○××
緑単ミッドレンジ…? ×○○
赤単 ×○○
アブザンアグロ ××
アブザンアグロ ××
ジェスカイ ×○○
4Cラリー ○××
最終成績3-4.うーんこの。
非常にカオスな当たり方で、この環境が本当にいい環境だなぁと改めて実感。
結果だけ見れば、勝ったのはアブザンばっかだったけどね…
たこ焼きつまませてもらったり、FtV20のランダム参加賞で2番目に当たりっぽい《緑の太陽の頂点》が当たったり、次の環境やら何やらについていろんな人と話を咲かせたり…
結果は散々だったけど非常に楽しい大会でした。
やっぱり規模の大きい大会は本当に楽しい。
参加者のみなさん、運営のみなさんお疲れ様でした。
環境末期なのと、いつも年末にやってたので謎の年末感を感じた。
「行く年来る年」ならぬ「行く環境来る環境」って感じ…
だけれど、今回もちょっと後悔の残る内容になってしまったかなぁ。
デッキが煮詰め切れなかった感が少しある。
デッキはいじり続けてたジェスカイ信心
ジェスカイ信心 最終形態
土地 25
4 神秘の僧院
4 啓蒙の神殿
1 天啓の神殿
1 凱旋の神殿
3 戦場の鍛冶場
3 溢れかえる岸辺
3 シヴの浅瀬
1 マナの合流点
2 島
2 平地
1 山
クリーチャー 28
2 アクロスの英雄、キテオン
2 層雲の踊り手
3 潮流の先駆け
3 族樹の精霊、アナフェンザ
4 搭載歩行機械
4 カマキリの乗り手
1 オレスコスの王、ブリマーズ
2 都市国家の神、エファラ
3 つむじ風のならず者
1 嵐の神、ケラノス
3 風番いのロック
スペル 7
2 軽蔑的な一撃
3 払拭の光
1 マグマのしぶき
1 ジェスカイの魔除け
サイドボード 15
2 太陽の勇者、エルズぺス
2 軽蔑的な一撃
2 否認
2 オレスコスの王、ブリマーズ
2 マグマのしぶき
1 焼き払い
1 払拭の光
3 アラシンの僧侶
基本は青白の中速ビートダウン
やってることとしては、白単信心が一番近い。《ニクスの祭殿、ニクソス》の爆発力を捨てて、多色にしたことでカウンターや《カマキリの乗り手》というカードを手に入れている。
実際《都市国家の神、エファラ》や《嵐の神、ケラノス》の枠は…今でも必要なのかわからない。
赤黒ドラゴンとか青系コントロールとかが多いのなら、ほぼ触られずマナも使わずアドを稼げて非常に強いカード群で、対アブザン系に対しても、しっかり働ければ強い。
が、働ける条件が非常に限られてるので、いっそのことサイドに落とす、とかしてもよかったのかなぁ…
長野杯本線の結果は
緑黒エルフ ○××
緑単ミッドレンジ…? ×○○
赤単 ×○○
アブザンアグロ ××
アブザンアグロ ××
ジェスカイ ×○○
4Cラリー ○××
最終成績3-4.うーんこの。
非常にカオスな当たり方で、この環境が本当にいい環境だなぁと改めて実感。
結果だけ見れば、勝ったのはアブザンばっかだったけどね…
たこ焼きつまませてもらったり、FtV20のランダム参加賞で2番目に当たりっぽい《緑の太陽の頂点》が当たったり、次の環境やら何やらについていろんな人と話を咲かせたり…
結果は散々だったけど非常に楽しい大会でした。
やっぱり規模の大きい大会は本当に楽しい。
参加者のみなさん、運営のみなさんお疲れ様でした。
ジェスカイ信…心…? その3
2015年9月5日 MTGなんかそこそこデッキとしてまとまってきたので備忘録として…
今現在、こんなデッキを使ってます
ジェスカイなのに肉たっぷりでジェスカイっぽくないけどちょっとジェスカイなジェスカイ(何言ってんだこいつ)
信心要素はついにエファラだけになりました。
《搭載歩行機械》、《族樹の精霊、アナフェンザ》、《カマキリの乗り手》で盤面を作り、《潮流の先駆け》、《氷瀑の執政》でのテンポ差や《都市国家の神、エファラ》のアド差で勝つデッキ。
クリーチャーばかりだけれど、多機能なやつばかりで、バウンス、カウンター、疑似除去、強化と色々なことができて楽しいデッキである。
肉しか入ってないから「さら地なのにスペルばっか引いて展開できないグヌヌ」ってことになりづらいのも個人的にはストレスフリーでいい感じ。
サイド後は一部の除去の追加したり、カウンターを入れてクロパっぽくしたり、という感じ。
ジェスカイと戦えてないのでわからないけれど、アブザンやコントロールに対してはそこそこ有利…のはず。
きついのは緑信心、アブザンラリーなどやりたいことやるデッキ。これらがきついジェスカイとは。サイド後のクロパプランで相性改善を図っているが、メインキツイのは変わりない。
現状ちょっと疑問?に思ってるのは《大いなる狩りの巫師》。
単体でも(多少の)脅威となるクリーチャー、アド源兼強化を持つカードとして採用しているのだが…
いかんせん負けてる盤面での影響力の無さとアド源として4マナ+4マナという重さで機能しないこととか…
ただ対コントロールの経験が足りてない、と思うのでまだ要検討かなぁ。
長野杯は多分このデッキを調整して突撃すると思います。
今現在、こんなデッキを使ってます
ジェスカイクリーチャーミッドレンジ
土地 25
4 神秘の僧院
4 啓蒙の神殿
1 凱旋の神殿
1 天啓の神殿
3 溢れかえる岸辺
3 戦場の鍛冶場
3 シヴの浅瀬
1 マナの合流点
2 平地
2 島
1 山
(W:18 U:18 R:14)
クリーチャー 29
2 アクロスの英雄、キテオン
3 搭載歩行機械
3 層雲の踊り手
3 族樹の精霊、アナフェンザ
4 潮流の先駆け
2 シルムガルの魔術師
4 カマキリの乗り手
2 大いなる狩りの巫師
2 都市国家の神、エファラ
4 氷瀑の執政
スペル 6
2 マグマのしぶき
2 勇敢な姿勢
2 ジェスカイの魔除け
サイドボード 15
4 軽蔑的な一撃
3 アラシンの僧侶
2 異端の輝き
1 マグマのしぶき
1 焼き払い
1 解消
1 否認
1 存在の破棄
1 太陽の勇者、エルズぺス
ジェスカイなのに肉たっぷりでジェスカイっぽくないけどちょっとジェスカイなジェスカイ(何言ってんだこいつ)
信心要素はついにエファラだけになりました。
《搭載歩行機械》、《族樹の精霊、アナフェンザ》、《カマキリの乗り手》で盤面を作り、《潮流の先駆け》、《氷瀑の執政》でのテンポ差や《都市国家の神、エファラ》のアド差で勝つデッキ。
クリーチャーばかりだけれど、多機能なやつばかりで、バウンス、カウンター、疑似除去、強化と色々なことができて楽しいデッキである。
肉しか入ってないから「さら地なのにスペルばっか引いて展開できないグヌヌ」ってことになりづらいのも個人的にはストレスフリーでいい感じ。
サイド後は一部の除去の追加したり、カウンターを入れてクロパっぽくしたり、という感じ。
ジェスカイと戦えてないのでわからないけれど、アブザンやコントロールに対してはそこそこ有利…のはず。
きついのは緑信心、アブザンラリーなどやりたいことやるデッキ。これらがきついジェスカイとは。サイド後のクロパプランで相性改善を図っているが、メインキツイのは変わりない。
現状ちょっと疑問?に思ってるのは《大いなる狩りの巫師》。
単体でも(多少の)脅威となるクリーチャー、アド源兼強化を持つカードとして採用しているのだが…
いかんせん負けてる盤面での影響力の無さとアド源として4マナ+4マナという重さで機能しないこととか…
ただ対コントロールの経験が足りてない、と思うのでまだ要検討かなぁ。
長野杯は多分このデッキを調整して突撃すると思います。